2010年05月16日
奥多摩 鷹ノ巣山 5/5
連休最終日は奥多摩へ行ってきました。
朝8時35分発の奥多摩→東日原行きのバスを目指して電車に乗ります
思ったより電車も混んでいて青梅から座れませんでした
バスは増発していて2台同時発車でしたので座れましたけど。
立っている方も結構いましたよ。
平日はもう少し先までバスが行くようですが、休日は東日原までなのでここから歩きます。
バス停にトイレもありました。


9時出発。
15分ほどで登山口です。
階段を降ります。


橋を渡るとひたすら登り~


結構急登です
今回の行動食は、って言ってもいつも一緒ですが…


ドライフルーツって結構カロリーありますよね。
どうりでやせないわけだ
食べすぎかな?
あまり展望はありません。

そんなこんなで3時間ほどで頂上へ。

富士山とかは見えず…

30分ほど休憩。

お昼御飯を。
あんまり女子的ではありませんが

下山は違うルートで奥多摩駅まで。
快調に下山していきましたが、やっぱり下りは苦手。
みんなに抜かれていきます
最後はもえぎの湯へ~

混んでいて待ちもあるってことらしいのですが、
男湯は待ちありでした。
普通は女湯の方が混んでいるのかと思いますが、やはりおじさま方が多いんでしょうね。
帰りの電車もあるのでまたもやゆっくりできず…
コーラで我慢

前回も気になっていたのですが、奥多摩の駅からすぐ近くの氷川キャンプ場


オートではなさそうですが、ちょっと気になってます。
17時頃のホリデー奥多摩に乗って帰りました。
朝8時35分発の奥多摩→東日原行きのバスを目指して電車に乗ります

思ったより電車も混んでいて青梅から座れませんでした

バスは増発していて2台同時発車でしたので座れましたけど。
立っている方も結構いましたよ。
平日はもう少し先までバスが行くようですが、休日は東日原までなのでここから歩きます。
バス停にトイレもありました。
9時出発。
15分ほどで登山口です。
階段を降ります。
橋を渡るとひたすら登り~
結構急登です

今回の行動食は、って言ってもいつも一緒ですが…
ドライフルーツって結構カロリーありますよね。
どうりでやせないわけだ

食べすぎかな?
あまり展望はありません。
そんなこんなで3時間ほどで頂上へ。
富士山とかは見えず…
30分ほど休憩。
お昼御飯を。
あんまり女子的ではありませんが

下山は違うルートで奥多摩駅まで。
快調に下山していきましたが、やっぱり下りは苦手。
みんなに抜かれていきます

最後はもえぎの湯へ~
混んでいて待ちもあるってことらしいのですが、
男湯は待ちありでした。
普通は女湯の方が混んでいるのかと思いますが、やはりおじさま方が多いんでしょうね。
帰りの電車もあるのでまたもやゆっくりできず…
コーラで我慢
前回も気になっていたのですが、奥多摩の駅からすぐ近くの氷川キャンプ場
オートではなさそうですが、ちょっと気になってます。
17時頃のホリデー奥多摩に乗って帰りました。
2009年12月15日
川苔山 12/13
奥多摩の川苔山へ行ってきました。
前回間違えてそちら方面へ登ってしまってから気になって…
調べてみると結構人気の山のようで。
遭難率も高いようでちょっとドキドキ。気をつけなければ。
奥多摩発東日原行き8:35発のバスに乗る予定で
を出たのですが、どういう訳か奥多摩到着が8:50頃
タクシーも止まっていません。(1500円ぐらいのようです。)
しょうがないので9:35発のバスを駅で待ちました。
かなり寒いかと思ってきましたが、そこまででもなく…
着込みすぎたなという感じでした。
誰もいなくて心配になりましたが、ぞくぞく降りてきた方達がバス停に並んでいたので一安心。
30人ぐらい乗っていました。
バスで15分ぐらいで川乗橋に到着です。
運賃250円。スイカ使えます。
10人ぐらいが下車。
おじさん達ばかりで女性は私ただ一人…
なんだか浮いています。

ゲートを超えてひたすら舗装された林道を歩きます。

で行ったなら狭いですがゲートをあけてもっと近くまで入っていけるようです。結構つらいですが、沢沿いを歩くので嫌いではないって感じです。
40分ぐらいで登山道の入り口に到着です。

とりあえず百尋の滝を目指します。
こんな感じの橋が結構ありましてスリルあります。

下を見ると怖いのでさっさと渡ります

こんな感じでテープが張ってあり遭難された方の碑がありました。
テープなかったらこっち行っちゃうかも?って感じで気をつけなければいけない所が
何ヶ所かあったように思います。

この階段を下りると滝に到着です。35分ほどで着きました。

百尋の滝

階段を降りなくても滝は見えます。
ここでちょっと休憩。
さらに頑張って登ります

1時間半ぐらいで頂上に到着です。
15人ぐらいいたと思います。あんまり広くはないけれどシートを広げたりしてランチしてました。
朝は
も見えていたのに
曇っています。
携帯で話しているおじさんがいて
が降りそうとか言ってます
電波入るんだね~。
富士山も見えません

雲取山方面と思いますがよくわかりません
はぁ。
寒くてじっとしていられません。
を食べながらラーメン食べているおじ様達を恨めしそうに見ていました。
休憩もそこそこに下山です。

帰りは鳩ノ巣駅方面に降りました。

こんな感じで眺望なし。
つまらないと言えばつまらないかも。
結構緩やかな下りであまりつらくなかったなぁ。
2時間で駅に到着しました。
最後の民家の間を降りて行く道が急で足にきます…
後ろを歩いていたおじさんも後ろ向きに降りていましたし。
最後は、また奥多摩駅に戻ってもえぎの湯へ行きました。

駅から10分ほどの場所です。
2時間で750円。
JAFカードの提示で100円offです。私は忘れましたが…
お湯はちょっとぬるめですが、お肌がつるつるになりました。
ここでちょっと問題発生。
私のザックはこちら

オスプレー オーラ25
なのですが背面のメッシュ部分が固定されているのでかさばるのです。
ザックが入るようにロッカーも大きめなのですが、ちょっと引っ掛かって鍵が開かなくなり…
そばにいた方に店員さんを呼んできてもらいなんとか開けてもらいました。
待っている間寒かったよ~。
そんなこんなで時間がなくなり、休憩したかったのに全然できませんでした。
残念。
急いで
ホリデーおくたま快速に乗り無事に帰ってきました。

今回初めてCW-Xを履いて登ってみましたが、効果の程はまだよく解りません。
ひざは痛くならなかったけど、筋肉痛は相変わらず。
もっとトレーニングしなくては~といった感じ…
前回間違えてそちら方面へ登ってしまってから気になって…

調べてみると結構人気の山のようで。
遭難率も高いようでちょっとドキドキ。気をつけなければ。
奥多摩発東日原行き8:35発のバスに乗る予定で


タクシーも止まっていません。(1500円ぐらいのようです。)
しょうがないので9:35発のバスを駅で待ちました。
かなり寒いかと思ってきましたが、そこまででもなく…
着込みすぎたなという感じでした。
誰もいなくて心配になりましたが、ぞくぞく降りてきた方達がバス停に並んでいたので一安心。
30人ぐらい乗っていました。
バスで15分ぐらいで川乗橋に到着です。
運賃250円。スイカ使えます。
10人ぐらいが下車。
おじさん達ばかりで女性は私ただ一人…
なんだか浮いています。
ゲートを超えてひたすら舗装された林道を歩きます。

40分ぐらいで登山道の入り口に到着です。
とりあえず百尋の滝を目指します。
こんな感じの橋が結構ありましてスリルあります。
下を見ると怖いのでさっさと渡ります

こんな感じでテープが張ってあり遭難された方の碑がありました。
テープなかったらこっち行っちゃうかも?って感じで気をつけなければいけない所が
何ヶ所かあったように思います。
この階段を下りると滝に到着です。35分ほどで着きました。
百尋の滝
階段を降りなくても滝は見えます。
ここでちょっと休憩。
さらに頑張って登ります

1時間半ぐらいで頂上に到着です。
15人ぐらいいたと思います。あんまり広くはないけれどシートを広げたりしてランチしてました。
朝は

曇っています。
携帯で話しているおじさんがいて


電波入るんだね~。
富士山も見えません

雲取山方面と思いますがよくわかりません

寒くてじっとしていられません。

休憩もそこそこに下山です。
帰りは鳩ノ巣駅方面に降りました。
こんな感じで眺望なし。
つまらないと言えばつまらないかも。
結構緩やかな下りであまりつらくなかったなぁ。
2時間で駅に到着しました。
最後の民家の間を降りて行く道が急で足にきます…
後ろを歩いていたおじさんも後ろ向きに降りていましたし。
最後は、また奥多摩駅に戻ってもえぎの湯へ行きました。
駅から10分ほどの場所です。
2時間で750円。
JAFカードの提示で100円offです。私は忘れましたが…

お湯はちょっとぬるめですが、お肌がつるつるになりました。
ここでちょっと問題発生。
私のザックはこちら
オスプレー オーラ25
なのですが背面のメッシュ部分が固定されているのでかさばるのです。
ザックが入るようにロッカーも大きめなのですが、ちょっと引っ掛かって鍵が開かなくなり…

そばにいた方に店員さんを呼んできてもらいなんとか開けてもらいました。
待っている間寒かったよ~。
そんなこんなで時間がなくなり、休憩したかったのに全然できませんでした。
残念。
急いで

今回初めてCW-Xを履いて登ってみましたが、効果の程はまだよく解りません。
ひざは痛くならなかったけど、筋肉痛は相変わらず。
もっとトレーニングしなくては~といった感じ…
2009年10月19日
棒ノ折山 10/12
連休最終日は奥多摩の棒ノ折山へ登ってきました。ひとりで。
まずは青梅線で川井駅まで。
そこからバスに乗ります。駅前にはなにもありません。
本数がかなり少ないので注意が必要です。
朝一のバスに乗りましたが他に2組乗ってました。
10分ぐらいで上日向に到着。清東橋というところまでバスが走っていますが、朝は上日向という所までしか行かないようです。
まあそこから歩けばいいやと思ってたので問題ありませんが。
25分ぐらいで清東橋に到着。
ここにはトイレがありますよ。
キャンプ場も何か所かありました。

前回は忘れてしまいましたが、今回はヴァーム持ってきました。
キャンプ場あたりに登山道の入り口があります。
が、私は見逃したようで通り過ぎます。
かなり歩いてしまいました。
ひたすら砂利道を進みます。
川苔山という看板しかありません。こんなのありえないと思って
引き返すことにします。
そこでバイクに乗ったおじさんに
『もう下りてきたの?』と聞かれ、違うと答えると
『よく棒ノ折山に行こうと思って間違える人がいるんだよ~』
まさに私のことです。
この段階で相当いやになってしまっていて帰りたくなっていました。
でもおじさんにまだ時間あるから登っておいでと言われ頑張ることにしました。
2時間近くのロスです。
自分の足にも負担をかけてしまいました。
自分が悪いんですけどね。
ここです。
10時38分ようやく出発です。
わさび田の脇を歩き始めます。
というか全く展望なし。
ひたすら登ります。
あまりこのルートで歩く人が少ないのか登山道かどうかわかりません。
微妙な看板を見つけたりして安心します。
“マムシ注意”とか(笑)
つまらないし、つらいです。
休憩できそうな場所も特にないです。

この看板を見た時、かなりうれしかったです。
だって誰一人にも会わなかったから
さみしかったよ~。
11時40分、頂上です。
道を間違えていなければ往復で来てるよね

ここでおにぎりを食べました
バーナーが欲しいのですが他に欲しいものがありすぎて買えていません…
他の方々がお湯を沸かしているのを恨めしそうに見ておりました。

思ったよりも奥武蔵?の山々が見えました。谷川岳とかも見えるようですがわかりませんでした。
下山は飯能方面へ降りました。
下りは苦手です。
どんどん後から来る人達に抜かれていきます。
2時間ほどでさわらびの湯に到着です。

ここは3時間800円でした。
休憩できるところもあります。おみやげとかも売ってましたよ。
私のお風呂上りは
これで。
お酒を飲んだらちゃんと帰ることができるか心配ですから
弱いので…
ここからバスが出ています。
飯能行きのバスに乗り45分ぐらいで飯能駅に到着です。
今回はものすごい筋肉痛になりしばらく階段の上り下りができませんでした。
次回こそはタイツを絶対買うぞ~と思っています。
まずは青梅線で川井駅まで。
そこからバスに乗ります。駅前にはなにもありません。
本数がかなり少ないので注意が必要です。
朝一のバスに乗りましたが他に2組乗ってました。
10分ぐらいで上日向に到着。清東橋というところまでバスが走っていますが、朝は上日向という所までしか行かないようです。
まあそこから歩けばいいやと思ってたので問題ありませんが。
25分ぐらいで清東橋に到着。
ここにはトイレがありますよ。
キャンプ場も何か所かありました。
前回は忘れてしまいましたが、今回はヴァーム持ってきました。
キャンプ場あたりに登山道の入り口があります。
が、私は見逃したようで通り過ぎます。
かなり歩いてしまいました。
ひたすら砂利道を進みます。
川苔山という看板しかありません。こんなのありえないと思って
引き返すことにします。
そこでバイクに乗ったおじさんに
『もう下りてきたの?』と聞かれ、違うと答えると
『よく棒ノ折山に行こうと思って間違える人がいるんだよ~』
まさに私のことです。
この段階で相当いやになってしまっていて帰りたくなっていました。
でもおじさんにまだ時間あるから登っておいでと言われ頑張ることにしました。
2時間近くのロスです。
自分の足にも負担をかけてしまいました。
自分が悪いんですけどね。
ここです。
10時38分ようやく出発です。
わさび田の脇を歩き始めます。
というか全く展望なし。
ひたすら登ります。
あまりこのルートで歩く人が少ないのか登山道かどうかわかりません。
微妙な看板を見つけたりして安心します。
“マムシ注意”とか(笑)
つまらないし、つらいです。
休憩できそうな場所も特にないです。
この看板を見た時、かなりうれしかったです。
だって誰一人にも会わなかったから

さみしかったよ~。
11時40分、頂上です。
道を間違えていなければ往復で来てるよね

ここでおにぎりを食べました

バーナーが欲しいのですが他に欲しいものがありすぎて買えていません…
他の方々がお湯を沸かしているのを恨めしそうに見ておりました。
思ったよりも奥武蔵?の山々が見えました。谷川岳とかも見えるようですがわかりませんでした。
下山は飯能方面へ降りました。
下りは苦手です。
どんどん後から来る人達に抜かれていきます。
2時間ほどでさわらびの湯に到着です。
ここは3時間800円でした。
休憩できるところもあります。おみやげとかも売ってましたよ。
私のお風呂上りは
お酒を飲んだらちゃんと帰ることができるか心配ですから

弱いので…
ここからバスが出ています。
飯能行きのバスに乗り45分ぐらいで飯能駅に到着です。
今回はものすごい筋肉痛になりしばらく階段の上り下りができませんでした。
次回こそはタイツを絶対買うぞ~と思っています。