2010年09月23日
成田ゆめ牧場9/18~19 ①
連休は千葉県の成田ゆめ牧場へお友達の4家族、大人9名子供7名でのグルキャンへ行ってきました~。
7時40分頃出発
なんと今回は私の運転。
超のろのろ運転で周りの車に迷惑かけたかな…
パパもイライラ。
途中のSAでみんなと待ち合わせ。
みんなをこんなのろのろした車につき合わせられないとここからパパが運転。
1時間ちょっと運転しましたがあ~疲れた。
こんな調子では母子キャンはいつのことやら…
9時半頃到着~
やっぱり混んでる?

行列してたのでえ~って感じで、受付待ちの車でFサイトにも10台ぐらい。
で、受付

たいして並んでいるわけではないのだけれど、何せ遅い。
みんな進まないのでイライラ

車も並ぶわけで、もう少し受付の人を増やした方がいいと思いました。
10組もいなかったけど30分は待ったかな。
管理棟前のGサイトとかは結構うまってきていたので、奥まったDサイトへ。

まだまだ空きがありました。



ここの炊事場はお湯は出なそうでした。
トイレは簡易トイレ。女性用は4つで2つは故障中。
まぁ、並んだりはしなかったけど…
管理棟が遠いわけではないのでそちらのトイレとかを使えばもっと綺麗だと思います。
炊事場も。


設営後はダラダラ
子供達は…
カエルですか?

みんな大好きなようで…
カエルの多いキャンプ場ですね。
しばらくしてゆめ牧場へ。
管理棟でお得な券を買いまして向かいます。
歩いていきましたが、Dサイトからだと10分位歩くかなぁ…
キャンパーなら車で行っても駐車場代は取られませんのでサイトが遠ければ
車で行ってもいいかも。



入って一番はじめに目がつくので大人気の芝すべり。
ソリ待ちが絶えず発生してます。一人乗りですよ…前を向いて乗りましょう…




その後はアスレチックへ。

結構時間が過ぎていて今日はここまで。
ということでキャンプ場へ戻ります。
かなり混雑してきていますね。

つづく~
7時40分頃出発

なんと今回は私の運転。
超のろのろ運転で周りの車に迷惑かけたかな…
パパもイライラ。
途中のSAでみんなと待ち合わせ。
みんなをこんなのろのろした車につき合わせられないとここからパパが運転。
1時間ちょっと運転しましたがあ~疲れた。
こんな調子では母子キャンはいつのことやら…

9時半頃到着~
やっぱり混んでる?
行列してたのでえ~って感じで、受付待ちの車でFサイトにも10台ぐらい。
で、受付
たいして並んでいるわけではないのだけれど、何せ遅い。
みんな進まないのでイライラ


車も並ぶわけで、もう少し受付の人を増やした方がいいと思いました。
10組もいなかったけど30分は待ったかな。
管理棟前のGサイトとかは結構うまってきていたので、奥まったDサイトへ。
まだまだ空きがありました。
ここの炊事場はお湯は出なそうでした。
トイレは簡易トイレ。女性用は4つで2つは故障中。
まぁ、並んだりはしなかったけど…
管理棟が遠いわけではないのでそちらのトイレとかを使えばもっと綺麗だと思います。
炊事場も。
設営後はダラダラ
子供達は…
カエルですか?
みんな大好きなようで…
カエルの多いキャンプ場ですね。
しばらくしてゆめ牧場へ。
管理棟でお得な券を買いまして向かいます。
歩いていきましたが、Dサイトからだと10分位歩くかなぁ…
キャンパーなら車で行っても駐車場代は取られませんのでサイトが遠ければ
車で行ってもいいかも。
入って一番はじめに目がつくので大人気の芝すべり。
ソリ待ちが絶えず発生してます。一人乗りですよ…前を向いて乗りましょう…
その後はアスレチックへ。
結構時間が過ぎていて今日はここまで。
ということでキャンプ場へ戻ります。
かなり混雑してきていますね。
つづく~
タグ :成田ゆめ牧場
2010年09月14日
神保町へ
久しぶりに買い物へ出掛けました。
ハリソンのレッグウォーマー

家で履いてみたけど超かわいい
下半身だけ山ガール。20代だわぁ…
って思ってるのは自分だけかなぁ。

それから長靴。
アウトレットだったみたいだけど、半額だったから…

それからサブザックが欲しくて見てたんだけど、
これが一番小さくなるって言われてやっぱりそうかぁ。
って買っちゃいました。
SEA TO SUMMIT ウルトラシルデイバッグ


それなりに荷物を入れないと格好悪い感じだけど仕方がないかな。
ハリソンのレッグウォーマー
家で履いてみたけど超かわいい

下半身だけ山ガール。20代だわぁ…
って思ってるのは自分だけかなぁ。
それから長靴。
アウトレットだったみたいだけど、半額だったから…
それからサブザックが欲しくて見てたんだけど、
これが一番小さくなるって言われてやっぱりそうかぁ。
って買っちゃいました。
SEA TO SUMMIT ウルトラシルデイバッグ
それなりに荷物を入れないと格好悪い感じだけど仕方がないかな。
![]() ■3個以上のご購入で送料無料■5カラー■オーストラリアのNo.1... 価格:2,430円(税込、送料別) |
![]() 【10,500円以上送料無料】HALISON[ハリソン]マルチ... 価格:1,995円(税込、送料別) |
タグ :ハリソンウルトラシルデイバッグ
2010年08月26日
平湯キャンプ場 8/13~15③
8/13~15に平湯キャンプ場へ行ってきました。
その①はこちら
その②はこちら
3日目
最終日なので撤収~
天気はイマイチ。
ほとんど乾いていないけど仕方がないので濡れたまま。
家に帰って大変だった~。
10時過ぎにキャンプ場を後にし向かった先は
新穂高ロープウェイ。
30分ぐらいで到着。
展望ゼロですが、せっかく来たし、子供達もロープウェイを楽しみにしてた
ので乗ります。
第一・第二ロープウェイとあって、第二にも駐車場があります。
家は第一から乗ってみました。

JAFカードで10%OFF。幼児は大人一人で一人無料だったと思います。

天気が悪いからかあんまり人がいません。
こちらは45人乗り



何分か歩いて第二ロープウェイへ

こちらは結構人がいました。120人も乗れるし。

すれ違いで速さを実感…
早くてビックリ。ちょっと怖い
知ってたけど視界不良

1,117mから2,156mまで一気に登ってきました。


まぁ何も見えませんけど。

ここのおじさんが巧みな話術で写真を撮ってくれますよ。
16℃だそうで。もっと寒いかと思ったけどそうでもなかったかな。
あ~槍が見たかったよ~
子供たちにも見せてあげたかったのになぁ。
ただ白いだけなので早々に降ります。
本当は西穂山荘までみんなで行こうと父は思っていたようですが、この天気ではね。
帰りは結構人がいて一度では乗り切れませんが、臨時がすぐやってくるので
あんまり待ちません。
第二ロープウェイ乗り場にはビジターセンターやレストランとかもあって
お腹もすいたのでお昼を食べました。
ここにはアルプスのパン屋さんと言うのがあってクロワッサンがおいしいらしいと
パパに教えたら降りてすぐ並んでました
すぐに行列になってたから人気があるんでしょうね。
で、後ろに並んでいる人達がハイジのパンもある~って言ってたらしく
残り一個だったしわかんないけど買っちゃったってフランスパンの丸いようなパンとかも買ってました。
後ろの方達ごめんなさい。パンはとってもおいしかったです。

通り道だったクマ牧場も気になったなぁ。
帰りの道の駅でじじばば達ともお別れしました。
行きには見れなかった松本電鉄 上高地線と並走。子供達は大興奮でした。
新島々(しんしましま)家で流行ってます
上高地線の終点です。プラレールがみんな新島々行き~。

帰りは当然渋滞~


松本から5時間ぐらいかかったかな。
キャンプ場でずっと放置されていたスイカ。
結局食べずに終わってしまったので自宅にて。
1/8にカットして食べてみました。合戦小屋ではこんな感じ?とか思いながら…
子供達は大興奮でしたが、やはり大きかったようで食べきれませんでした。



その①はこちら
その②はこちら
3日目
最終日なので撤収~
天気はイマイチ。
ほとんど乾いていないけど仕方がないので濡れたまま。
家に帰って大変だった~。
10時過ぎにキャンプ場を後にし向かった先は
新穂高ロープウェイ。
30分ぐらいで到着。
展望ゼロですが、せっかく来たし、子供達もロープウェイを楽しみにしてた
ので乗ります。
第一・第二ロープウェイとあって、第二にも駐車場があります。
家は第一から乗ってみました。
JAFカードで10%OFF。幼児は大人一人で一人無料だったと思います。
天気が悪いからかあんまり人がいません。
こちらは45人乗り
何分か歩いて第二ロープウェイへ
こちらは結構人がいました。120人も乗れるし。
すれ違いで速さを実感…
早くてビックリ。ちょっと怖い
知ってたけど視界不良
1,117mから2,156mまで一気に登ってきました。
まぁ何も見えませんけど。
ここのおじさんが巧みな話術で写真を撮ってくれますよ。
16℃だそうで。もっと寒いかと思ったけどそうでもなかったかな。
あ~槍が見たかったよ~

子供たちにも見せてあげたかったのになぁ。
ただ白いだけなので早々に降ります。
本当は西穂山荘までみんなで行こうと父は思っていたようですが、この天気ではね。
帰りは結構人がいて一度では乗り切れませんが、臨時がすぐやってくるので
あんまり待ちません。
第二ロープウェイ乗り場にはビジターセンターやレストランとかもあって
お腹もすいたのでお昼を食べました。
ここにはアルプスのパン屋さんと言うのがあってクロワッサンがおいしいらしいと
パパに教えたら降りてすぐ並んでました

すぐに行列になってたから人気があるんでしょうね。
で、後ろに並んでいる人達がハイジのパンもある~って言ってたらしく
残り一個だったしわかんないけど買っちゃったってフランスパンの丸いようなパンとかも買ってました。
後ろの方達ごめんなさい。パンはとってもおいしかったです。
通り道だったクマ牧場も気になったなぁ。
帰りの道の駅でじじばば達ともお別れしました。
行きには見れなかった松本電鉄 上高地線と並走。子供達は大興奮でした。
新島々(しんしましま)家で流行ってます

上高地線の終点です。プラレールがみんな新島々行き~。
帰りは当然渋滞~



松本から5時間ぐらいかかったかな。
キャンプ場でずっと放置されていたスイカ。
結局食べずに終わってしまったので自宅にて。
1/8にカットして食べてみました。合戦小屋ではこんな感じ?とか思いながら…
子供達は大興奮でしたが、やはり大きかったようで食べきれませんでした。
2010年08月23日
平湯キャンプ場 8/13~15②
8/13~15に平湯キャンプ場へ行ってきました。
その①はこちら
2日目
珍しく早く寝たのでみんな早起き
朝ごはんはパン
今まで活躍の場がなかったユニフレームのfanマルチロースター
父がだいぶ気に入ったようで自分の分も買うと言ってました。

ところでこれってドラゴンフライ?全然違う?古いものだと思うのですが。
父のですが、聞いてもよく解らないとのこと。あんまり気にして買い物してないからね。
本日は高山へ
1時間ほどで到着。
8時半、結構速く着いたなと思ったけど結構人がいます。
駐車場は1回1,000円。
高いなと思ったけど、長く止めるなら市営の駐車場よりこちらの方がお得です。
まずは宮川朝市へ。

こんな感じで川沿いに朝市やってます。結構人もいて賑わってます。



のどが渇いた~と言うので牛乳を買ったのですが

やっぱり一本ではケンカ…

一人一本で落ち着きました


その後、古い町並へ。人力車で観光もできるようです。







もう一か所陣屋朝市やってます。


そしてパパはとにかく食べる



アイス最中に飛騨牛コロッケ、団子と次々食べてましたよ。
飛騨牛バーガーも食べるとか言ってて結局食べ損ねちゃいましたけど。
その後、いろんな意味で有名なこちらで今夜の肉を買ってみました

小雨も降ってきて
お昼ごはんは寿々やさんへ。

朴葉みそステーキ定食

混んでいるかなぁと思って行ったのですが、そうでもなかったです。
とても美味しくいただきました。ごはんがすすむ感じで。
その後スーパーにてちょっと買い物をしてからキャンプ場へ戻ります。
管理棟で割引券が買えるので寄ってからひらゆの森へ。
まぁ想像通り混んでました



かなり大きなお風呂なので洗うのに待ちってことはなかったのですが。
露天風呂もかなりあり、ぬるめから熱い~っていうのまでさまざま。
空いているときに行けばいい所かも。違う所にしとけばよかったかなぁ…
大きいザックを持ってる方も結構いました。
ロビー?みたいな所でマジ寝
してる
人もいてビックリしましたけど。
本日は前々からやってみたかったローストチキンに挑戦です。
本に書いてあったとおりに作ってみました。

しばし待ちます。

完成~

思ったより上手にできたし、とってもおいしかったです。
買ってきた飛騨牛も美味しかったですよ~。


夜はまた雨~
父が突然仕事を始めたり…

トイレとかに行くのもかなり暗いので、子供達は水たまりに入ってビチョビチョになったり
して大変。普通に遊んでてもかなり濡れてました
家のお兄ちゃんがじじと寝る~と山テントへ。
2~3人用って言ってたけど相当狭かったのでは?
つづく~
その①はこちら
2日目
珍しく早く寝たのでみんな早起き
朝ごはんはパン
今まで活躍の場がなかったユニフレームのfanマルチロースター
父がだいぶ気に入ったようで自分の分も買うと言ってました。
ところでこれってドラゴンフライ?全然違う?古いものだと思うのですが。
父のですが、聞いてもよく解らないとのこと。あんまり気にして買い物してないからね。
本日は高山へ
1時間ほどで到着。
8時半、結構速く着いたなと思ったけど結構人がいます。
駐車場は1回1,000円。
高いなと思ったけど、長く止めるなら市営の駐車場よりこちらの方がお得です。
まずは宮川朝市へ。
こんな感じで川沿いに朝市やってます。結構人もいて賑わってます。
のどが渇いた~と言うので牛乳を買ったのですが
やっぱり一本ではケンカ…
一人一本で落ち着きました

その後、古い町並へ。人力車で観光もできるようです。
もう一か所陣屋朝市やってます。
そしてパパはとにかく食べる

アイス最中に飛騨牛コロッケ、団子と次々食べてましたよ。
飛騨牛バーガーも食べるとか言ってて結局食べ損ねちゃいましたけど。
その後、いろんな意味で有名なこちらで今夜の肉を買ってみました
小雨も降ってきて
お昼ごはんは寿々やさんへ。
朴葉みそステーキ定食
混んでいるかなぁと思って行ったのですが、そうでもなかったです。
とても美味しくいただきました。ごはんがすすむ感じで。
その後スーパーにてちょっと買い物をしてからキャンプ場へ戻ります。
管理棟で割引券が買えるので寄ってからひらゆの森へ。
まぁ想像通り混んでました

かなり大きなお風呂なので洗うのに待ちってことはなかったのですが。
露天風呂もかなりあり、ぬるめから熱い~っていうのまでさまざま。
空いているときに行けばいい所かも。違う所にしとけばよかったかなぁ…
大きいザックを持ってる方も結構いました。
ロビー?みたいな所でマジ寝

人もいてビックリしましたけど。
本日は前々からやってみたかったローストチキンに挑戦です。
本に書いてあったとおりに作ってみました。
しばし待ちます。
完成~
思ったより上手にできたし、とってもおいしかったです。
買ってきた飛騨牛も美味しかったですよ~。
夜はまた雨~
父が突然仕事を始めたり…
トイレとかに行くのもかなり暗いので、子供達は水たまりに入ってビチョビチョになったり
して大変。普通に遊んでてもかなり濡れてました

家のお兄ちゃんがじじと寝る~と山テントへ。
2~3人用って言ってたけど相当狭かったのでは?
つづく~
2010年08月20日
平湯キャンプ場 8/13~15①
お盆はじじばばと妹、大人5名、子供2名で平湯キャンプ場まで行ってきました。
6時頃出発
中央道は混んでるってことで、遠回りですが渋滞嫌いのパパは首都高→関越→圏央道→中央道というルートで…
まぁ関越も多少混んでますけどね。
車の中ではチャンバラ?大騒ぎです。
最終的にはケンカになり、私に怒られて終わるという感じで…

松本で降りて1時間。
11時に到着です。パパお疲れ様~。

キャンプ場ガイドの10%引き使えました。(一泊分だけ)
チェックインは8時からなのですが、チェックアウトは12時。
フリーサイトで早く来たからいいとは言えず、サイトは運次第。
でも、ちょっと出遅れたかもって感じで、1サイトだけならあるんだけど
じじばば達と一緒なので2サイト分はなかなかなくて…
探していたらばばから着いたよ~とのこと。
ゲートがあって駐車券のようなものを2サイト分もらっていたので迎えに行ったのですが、
もう一枚もらってました…こんな感じでくれるなら誰だって入れちゃうんじゃない?って感じですが。
ということで広い所は見つけられず、通りをはさんだ感じで
テントとタープを別の所に建てました。


こちらは炊事場とトイレ。簡易の炊事場もあって混雑することはあんまりありませんでした。
ゴミもここに分別して捨てる感じで、1日に2回ぐらい回収に来ていました。パッカー車で。

トイレ。女子だけですが。
もっとワイルド系なキャンプ場かと思っていたというのもあり、結構綺麗です。


本日はここから1日まったり。お昼を食べてだらだらします。



今まで自分が火を熾すことがなかったので困ってなかったのですが、
珍しくパパが買って欲しいというので

チャコスタ投入してみました。
皆さんの言うとおり大好評でした~
と思ったらじっとしていられない父…
平湯大滝まで歩けるみたいだよと言うと孫を連れて行ってしまいました。

まあ楽しんできたようです。1時間ぐらいで戻ってきたので
結構近くなのかと思います。



歩きたくない方にはバスもあるようです。100円

なんだかこのハト、気づくとサイト内に。
追いかければ逃げて行きますが、そうでなければテーブルの周りをウロウロ。

夜になり、焚き火~


で、雨~
もっと寒いかなぁと思っていたのですが、日中21℃ぐらいで夜もそんなに冷えませんでした。
子供達はいつもより早起きだったので7時台にダウン
大人も雨なので早々に寝ることになりました。
ここは、特に車の移動は何時から何時までってないのかと思うのですけど(説明がなかったし)
夜10時すぎに帰ってきたり、朝も早くからエンジン音がしてました。ちょっとうるさいかな…
2日目につづく~
6時頃出発

中央道は混んでるってことで、遠回りですが渋滞嫌いのパパは首都高→関越→圏央道→中央道というルートで…
まぁ関越も多少混んでますけどね。
車の中ではチャンバラ?大騒ぎです。
最終的にはケンカになり、私に怒られて終わるという感じで…
松本で降りて1時間。
11時に到着です。パパお疲れ様~。
キャンプ場ガイドの10%引き使えました。(一泊分だけ)
チェックインは8時からなのですが、チェックアウトは12時。
フリーサイトで早く来たからいいとは言えず、サイトは運次第。
でも、ちょっと出遅れたかもって感じで、1サイトだけならあるんだけど
じじばば達と一緒なので2サイト分はなかなかなくて…
探していたらばばから着いたよ~とのこと。
ゲートがあって駐車券のようなものを2サイト分もらっていたので迎えに行ったのですが、
もう一枚もらってました…こんな感じでくれるなら誰だって入れちゃうんじゃない?って感じですが。
ということで広い所は見つけられず、通りをはさんだ感じで
テントとタープを別の所に建てました。
こちらは炊事場とトイレ。簡易の炊事場もあって混雑することはあんまりありませんでした。
ゴミもここに分別して捨てる感じで、1日に2回ぐらい回収に来ていました。パッカー車で。
トイレ。女子だけですが。
もっとワイルド系なキャンプ場かと思っていたというのもあり、結構綺麗です。
本日はここから1日まったり。お昼を食べてだらだらします。
今まで自分が火を熾すことがなかったので困ってなかったのですが、
珍しくパパが買って欲しいというので
チャコスタ投入してみました。
皆さんの言うとおり大好評でした~

と思ったらじっとしていられない父…
平湯大滝まで歩けるみたいだよと言うと孫を連れて行ってしまいました。
まあ楽しんできたようです。1時間ぐらいで戻ってきたので
結構近くなのかと思います。
歩きたくない方にはバスもあるようです。100円
なんだかこのハト、気づくとサイト内に。
追いかければ逃げて行きますが、そうでなければテーブルの周りをウロウロ。
夜になり、焚き火~
で、雨~

もっと寒いかなぁと思っていたのですが、日中21℃ぐらいで夜もそんなに冷えませんでした。
子供達はいつもより早起きだったので7時台にダウン

大人も雨なので早々に寝ることになりました。
ここは、特に車の移動は何時から何時までってないのかと思うのですけど(説明がなかったし)
夜10時すぎに帰ってきたり、朝も早くからエンジン音がしてました。ちょっとうるさいかな…
2日目につづく~
タグ :平湯キャンプ場
2010年08月12日
富士山② 8/8
8/8に富士山に登ってきました~。
その①はこちら
頂上に着いたのはいいですが、風も強いし寒い~
義弟がお湯を沸かしてカップラーメンを食べるという話でしたが、あえなく断念。
山小屋でカップラーメンを食べることに…
沸点が低いのでぬるいという話を聞いていたのに案外熱かったのでおいしくいただきました。
ここはインスタント系のものしかありません。
デザート持参してみました。

前に行った山でゼリー食べてるお兄さんがいて超おいしそうだったからなんですけど。
こんな感じで無駄なものを沢山持って行ったのもしんどい理由かもなぁ。
ひとりだけ荷物大きすぎたし…
記念にここでもバッチをゲット
富士宮口の山頂は郵便局がすぐそこ。かなり混んでますけど


ぜひお手紙書きましょう~
息子に書いてみました。東京まで3日掛かりました
休憩もしたので剣が峰へ。


知っていたけどやっぱり坂がきついー

15分ぐらいで到着

展望台もあったので行ってみましたが
何も見えず

下りも結構怖いです。
ここでトイレへ。とても綺麗でビックリしました。
協力金200円と書いてあって入口におじさんが立っているのですが、1000円だしておつりをもらってる人もいるし。小銭をいっぱい持ってきた私って…


ここで突然、義弟くんが「重大発表です」とトイレから出てきた私に
「結婚することにしました~」
ビックリしましたが、みんなでおめでとう~となりまして
12時40分 そんなこんなで下山です。御殿場口より下山

富士宮口を下るより多分楽なのかなぁと思いましたが、こちらを登るのも
結構辛いかなぁと思います。
傾斜はないけどダラダラ続く感じ…




14時10分 大砂走りに突入~

怖くてなかなか走れませんでしたが
楽しかったです。でもここのせいですべてのものが砂まみれ。顔も真っ黒でした。
宝永山方面へ

分岐であと5分で宝永山って書いてあったけどもうダメ。
ここの下りも結構つらくて、登るのは無理~


下ってから少し登るのですが、え~登り~ってなっちゃいます
そんな時は振り返ってみると今下ってきた所がすごい登りなので、大した登りではないなと思う事ができますので頑張れます。ぜひ。
この辺にくると観光客のような方々がたくさんいます。
クロックスとかパンプスとか…
16時過ぎに5合目に戻ってきました。
11時間とか?よく頑張りました。
ここからまたタクシーで駐車場まで。
帰りは4,000円ちょっとでした。
みんな爆睡
駐車場の車の前まで送ってくれます。うれしい
駐車場はこんな感じで朝より空いています。
これからまた車が増えるのかな。

帰りはお風呂~
富士八景の湯へ行くことに。
6合目の山小屋にパンフレットが置いてあったからなんですけど。
ナビが微妙でちょっと道に迷いながら何とか到着。
ここで本日初めて富士山の全景を見れました。露天風呂で
高速も混むみたいなのでここで夕飯を食べていくことになりました。
で、やっぱり下山後のコーラはおいしい。

道が混んでいたこともあり、帰宅は22時すぎ。
義弟くんが運転してくれましたが、ほとんど爆睡していてごめんなさい。
いつになく疲れました。
やっぱり富士山は登るより見る方がいいなぁと改めて感じました。
その①はこちら
頂上に着いたのはいいですが、風も強いし寒い~

義弟がお湯を沸かしてカップラーメンを食べるという話でしたが、あえなく断念。
山小屋でカップラーメンを食べることに…
沸点が低いのでぬるいという話を聞いていたのに案外熱かったのでおいしくいただきました。
ここはインスタント系のものしかありません。
デザート持参してみました。
前に行った山でゼリー食べてるお兄さんがいて超おいしそうだったからなんですけど。
こんな感じで無駄なものを沢山持って行ったのもしんどい理由かもなぁ。
ひとりだけ荷物大きすぎたし…
記念にここでもバッチをゲット
富士宮口の山頂は郵便局がすぐそこ。かなり混んでますけど
ぜひお手紙書きましょう~
息子に書いてみました。東京まで3日掛かりました
休憩もしたので剣が峰へ。
知っていたけどやっぱり坂がきついー
15分ぐらいで到着
展望台もあったので行ってみましたが

下りも結構怖いです。
ここでトイレへ。とても綺麗でビックリしました。
協力金200円と書いてあって入口におじさんが立っているのですが、1000円だしておつりをもらってる人もいるし。小銭をいっぱい持ってきた私って…
ここで突然、義弟くんが「重大発表です」とトイレから出てきた私に
「結婚することにしました~」
ビックリしましたが、みんなでおめでとう~となりまして

12時40分 そんなこんなで下山です。御殿場口より下山
富士宮口を下るより多分楽なのかなぁと思いましたが、こちらを登るのも
結構辛いかなぁと思います。
傾斜はないけどダラダラ続く感じ…
14時10分 大砂走りに突入~
怖くてなかなか走れませんでしたが

楽しかったです。でもここのせいですべてのものが砂まみれ。顔も真っ黒でした。
宝永山方面へ
分岐であと5分で宝永山って書いてあったけどもうダメ。
ここの下りも結構つらくて、登るのは無理~
下ってから少し登るのですが、え~登り~ってなっちゃいます

そんな時は振り返ってみると今下ってきた所がすごい登りなので、大した登りではないなと思う事ができますので頑張れます。ぜひ。
この辺にくると観光客のような方々がたくさんいます。
クロックスとかパンプスとか…
16時過ぎに5合目に戻ってきました。
11時間とか?よく頑張りました。
ここからまたタクシーで駐車場まで。
帰りは4,000円ちょっとでした。
みんな爆睡

駐車場の車の前まで送ってくれます。うれしい

これからまた車が増えるのかな。
帰りはお風呂~
富士八景の湯へ行くことに。
6合目の山小屋にパンフレットが置いてあったからなんですけど。
ナビが微妙でちょっと道に迷いながら何とか到着。
ここで本日初めて富士山の全景を見れました。露天風呂で
高速も混むみたいなのでここで夕飯を食べていくことになりました。
で、やっぱり下山後のコーラはおいしい。
道が混んでいたこともあり、帰宅は22時すぎ。
義弟くんが運転してくれましたが、ほとんど爆睡していてごめんなさい。
いつになく疲れました。
やっぱり富士山は登るより見る方がいいなぁと改めて感じました。
2010年08月11日
富士山① 8/8
8/8は富士山に登ってきました~。
今回は義姉に一緒に行かない?と誘われたのがきっかけなのですが、どういうわけか
義弟、義父と4人で行く事になりました。
なぜかパパは行かず…
今度は実父ではなく義父と一緒に行く事に
御来光は混んでそうだしいいよねってことで日帰りで富士宮口より行ってきました。
午前2時 自宅出発
御殿場インターをおりて目指すは水ヶ塚駐車場。
この日はマイカー規制でしたのでこちらに駐車。
バスorタクシーで五合目まで向かう感じです。
4時過ぎに駐車場に到着。
ここは無料で1,000台とめられるようです。
結構混んでいましたが、とめる場所がないという事はない感じでした。
バスは6時が始発ですのでタクシーで行きます。
タクシーがいなかったらどうしようって思ってましたが沢山停まっていました。
さっそくタクシーに乗り五合目へ。
割増しがかかりまして5,000円ちょっとでした。
時間的には20~30分ぐらいだったと思います。
バスは帰りに見たときに結構ゆっくり走っていたのでもう少し時間がかかるかも…
マイカー規制はやだなぁと思いましたが、車を止める心配をしなくてもいいので
案外悪くないのでは?と思います。
しばらく休憩~。
おにぎりとか朝ごはんを食べます
義父がさっそく行くぞ~!
もう少し休憩して高度に慣れた方がいいと思いますよ~。
と、しばらくいました。

虹も出てきれい

これは富士山の影のようです。ビックリ~

5時10分 出発です。

結構ハイペースなのでペースを落として~といいながら登りました。

順調に6合目、新7合目、7合目と登ります。
江の島方面もよく見えました。

このころから下山の方々が増えてきてちょっと渋滞。着ぐるみの人とかいるし…


8合目に到着。
やっぱりしんどい…

心配していた義父は案外元気でかなり見直しちゃいました
それにひきかえ自分は結構つらくて
なんだか頭も痛い感じ。まさかの高山病か?と思いましたが下山後もずっと痛かったので
寝不足とかただ疲れていただけみたい。
まぁみんなで行っているのでそれなりに休憩をしながらゆっくり登りました。
ずっと次の山小屋が見える状態で登って行くので頑張ろう!って思うのですが
なかなか着かないのでこれはこれでつらい。



死んだように眠る人々がいましたが、もっと沢山いるのかと思ってました。
大きい岩の下で寝ていて常連のようなおじさんに注意されている人もいました。
確かにそこは危ない感じ。
だんだんガスが出てきて何も見えず…

休憩を長めにしていたこともあり6時間近くをかけて頂上へ到着。

みんなで記念撮影してみました~。バンザ~イ

つづく~
今回は義姉に一緒に行かない?と誘われたのがきっかけなのですが、どういうわけか
義弟、義父と4人で行く事になりました。
なぜかパパは行かず…
今度は実父ではなく義父と一緒に行く事に

御来光は混んでそうだしいいよねってことで日帰りで富士宮口より行ってきました。
午前2時 自宅出発

御殿場インターをおりて目指すは水ヶ塚駐車場。
この日はマイカー規制でしたのでこちらに駐車。
バスorタクシーで五合目まで向かう感じです。
4時過ぎに駐車場に到着。
ここは無料で1,000台とめられるようです。
結構混んでいましたが、とめる場所がないという事はない感じでした。
バスは6時が始発ですのでタクシーで行きます。
タクシーがいなかったらどうしようって思ってましたが沢山停まっていました。
さっそくタクシーに乗り五合目へ。
割増しがかかりまして5,000円ちょっとでした。
時間的には20~30分ぐらいだったと思います。
バスは帰りに見たときに結構ゆっくり走っていたのでもう少し時間がかかるかも…
マイカー規制はやだなぁと思いましたが、車を止める心配をしなくてもいいので
案外悪くないのでは?と思います。
しばらく休憩~。
おにぎりとか朝ごはんを食べます

義父がさっそく行くぞ~!
もう少し休憩して高度に慣れた方がいいと思いますよ~。
と、しばらくいました。
虹も出てきれい
これは富士山の影のようです。ビックリ~
5時10分 出発です。
結構ハイペースなのでペースを落として~といいながら登りました。
順調に6合目、新7合目、7合目と登ります。
江の島方面もよく見えました。
このころから下山の方々が増えてきてちょっと渋滞。着ぐるみの人とかいるし…
8合目に到着。
やっぱりしんどい…

心配していた義父は案外元気でかなり見直しちゃいました

それにひきかえ自分は結構つらくて

なんだか頭も痛い感じ。まさかの高山病か?と思いましたが下山後もずっと痛かったので
寝不足とかただ疲れていただけみたい。
まぁみんなで行っているのでそれなりに休憩をしながらゆっくり登りました。
ずっと次の山小屋が見える状態で登って行くので頑張ろう!って思うのですが
なかなか着かないのでこれはこれでつらい。
死んだように眠る人々がいましたが、もっと沢山いるのかと思ってました。
大きい岩の下で寝ていて常連のようなおじさんに注意されている人もいました。
確かにそこは危ない感じ。
だんだんガスが出てきて何も見えず…
休憩を長めにしていたこともあり6時間近くをかけて頂上へ到着。
みんなで記念撮影してみました~。バンザ~イ

つづく~
2010年08月03日
北アルプスデビュー!唐松岳・五竜岳④
7/24.25と唐松岳・五竜岳に行ってきました。
その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
二日目です。
3時半起床。
すでにおきている方々も結構いて目が覚めます。
星空は見えませんが、晴れてはいるようで支度をはじめます。
4時、五竜岳に向けて出発です。
日の出は山頂じゃなくてもいいよねぇと言いながら
ヘッドライトをつけて歩きます。ちょっとドキドキ。
昨日ほど体調が悪いわけではないようでしたが、父が突然
この辺で待ってるわぁと座り込み。
その後、振り返ってみたら寝転んでましたよ…
4時40分 日の出


ピンボケですが、明るくなてみればガレキだらけ。

昨日の団体さんにまた会う。
遅~い。
けど、ぬける場所はなく昨日より岩場で怖い。
風が結構強かったのもあるかもしれません。
G2とかどこだったのかよく解りませんが…

帰りはここを下れるのかなぁと思いながら登りました。
ストックは不要だと思います。使う所がないです。
5時10分 頂上です。

近くにいた人に写真を撮ってもらったのですが
剱と私

超アップで恥ずかしい…
富士山

槍ヶ岳

剱岳

とっても良く見えました。
父もその後頑張って頂上までやってきました。
頂上はあんまり広くはありません
のでちょっと休憩をしてから下山。
父の後をついて行ったこともあり、そこまで怖くもなく
あっさり下る事ができました。
6時5分 五竜山荘まで戻ってきました。

さっそく朝食です。
5時から並んだ順で朝食を食べ始めるようでした。
6時過ぎに行ったときは並んでいることはなく、すんなり座れました。

6時50分 五竜岳をバックに写真を撮ってもらいました。

本当はピストンで唐松方面へ行く予定でしたが、父が辛い~と言うので
遠見尾根を下る事に…歳には逆らえません。
私ははじめからこっちのルートの方がいいんじゃないの?と言ってたのですけどね。



ちょっとした雪渓があったり鎖場があったりしました。
距離も長いし、結構しんどいです。
鹿島槍ヶ岳

だんだんガスも出てきて振り返って見上げても何も見えなくなってきました。
8時35分 大遠見 ゴンドラまであと2.5Hだそうです
親切な看板で…


その後、中遠見・小遠見


小さい山をいくつか越えます。
登りが見えると父のテンションが
アルプス平まであと35分
近くにいたおじさんがプチトマトをくれました。おいしい

ここら辺まで来ると山ガールが多数出没。
山ガールって何歳ぐらいまでかという話に。
20代ぐらいまでだろうと父。
まぁそうだろうねぇと娘。
山小屋では50代のおば様達が私達だって山ガールよねぇという会話も聞こえてきましたが…
10時40分 地蔵ノ頭

この辺りは観光客が沢山いて混雑気味。
10時52分 リフト乗り場に着きました。
観光客の方が圧倒的に多くて自分達が浮いた感じ。
リフトに乗ろうとしたら
「降りて少し登りますとゴンドラです」とのこと。
一歩も登りたくないと父は何百メートルか下る方を選びました。

絶対リフトに乗った方が楽だったのに~
右に行くと高山植物がたくさんあるようでしたが、頑張れません。
どんどん下ります。



10時52分 ゴンドラ乗り場まで来ました。
やっぱりコーラおいしい。団体のおじ様達はもちろん
飲んでました。

ゴンドラに乗るにはやはり階段を上らなくてはいけないようで
父はまたまたガッカリ…


ゴンドラは片道 860円 でした。
乗る前におしぼりのサービスありました。うれしい
さて、車は黒菱平。
父は迷わずタクシーをゲット。
5000円ちょっとかかりました
が
仕方がありません。
タクシーの運転手さんの話では年々観光客は減っている様子。
山へ行く人しかいないねぇとのこと。
外人さんが多いみたいです。
20分ほどで黒菱まで戻ってきました。
帰りはやっぱり

第一郷の湯へ行きました。
大人500円 小人250円
駐車場も余裕

脱衣場

お風呂もほとんど貸切りに近い感じ。
ちょっとした休憩スペースもありました。
帰りはおそばを食べて帰りました。
お盆には帰れなそうなのでお墓参りをし、おばあちゃん家に顔を出して
ここから息子とまた特急+新幹線。
子供達もいろいろ連れて行ってもらって楽しかった様子。
かなり疲れましたが、楽しかった~
その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
二日目です。
3時半起床。
すでにおきている方々も結構いて目が覚めます。
星空は見えませんが、晴れてはいるようで支度をはじめます。
4時、五竜岳に向けて出発です。
日の出は山頂じゃなくてもいいよねぇと言いながら
ヘッドライトをつけて歩きます。ちょっとドキドキ。
昨日ほど体調が悪いわけではないようでしたが、父が突然
この辺で待ってるわぁと座り込み。
その後、振り返ってみたら寝転んでましたよ…
4時40分 日の出
ピンボケですが、明るくなてみればガレキだらけ。
昨日の団体さんにまた会う。
遅~い。
けど、ぬける場所はなく昨日より岩場で怖い。
風が結構強かったのもあるかもしれません。
G2とかどこだったのかよく解りませんが…

帰りはここを下れるのかなぁと思いながら登りました。
ストックは不要だと思います。使う所がないです。
5時10分 頂上です。
近くにいた人に写真を撮ってもらったのですが
剱と私
超アップで恥ずかしい…
富士山
槍ヶ岳
剱岳
とっても良く見えました。
父もその後頑張って頂上までやってきました。
頂上はあんまり広くはありません
のでちょっと休憩をしてから下山。
父の後をついて行ったこともあり、そこまで怖くもなく
あっさり下る事ができました。
6時5分 五竜山荘まで戻ってきました。
さっそく朝食です。
5時から並んだ順で朝食を食べ始めるようでした。
6時過ぎに行ったときは並んでいることはなく、すんなり座れました。
6時50分 五竜岳をバックに写真を撮ってもらいました。
本当はピストンで唐松方面へ行く予定でしたが、父が辛い~と言うので
遠見尾根を下る事に…歳には逆らえません。
私ははじめからこっちのルートの方がいいんじゃないの?と言ってたのですけどね。
ちょっとした雪渓があったり鎖場があったりしました。
距離も長いし、結構しんどいです。
鹿島槍ヶ岳
だんだんガスも出てきて振り返って見上げても何も見えなくなってきました。
8時35分 大遠見 ゴンドラまであと2.5Hだそうです

その後、中遠見・小遠見
小さい山をいくつか越えます。
登りが見えると父のテンションが

アルプス平まであと35分
近くにいたおじさんがプチトマトをくれました。おいしい

ここら辺まで来ると山ガールが多数出没。
山ガールって何歳ぐらいまでかという話に。
20代ぐらいまでだろうと父。
まぁそうだろうねぇと娘。
山小屋では50代のおば様達が私達だって山ガールよねぇという会話も聞こえてきましたが…
10時40分 地蔵ノ頭
この辺りは観光客が沢山いて混雑気味。
10時52分 リフト乗り場に着きました。
観光客の方が圧倒的に多くて自分達が浮いた感じ。
リフトに乗ろうとしたら
「降りて少し登りますとゴンドラです」とのこと。
一歩も登りたくないと父は何百メートルか下る方を選びました。
絶対リフトに乗った方が楽だったのに~
右に行くと高山植物がたくさんあるようでしたが、頑張れません。
どんどん下ります。
10時52分 ゴンドラ乗り場まで来ました。
やっぱりコーラおいしい。団体のおじ様達はもちろん

ゴンドラに乗るにはやはり階段を上らなくてはいけないようで
父はまたまたガッカリ…
ゴンドラは片道 860円 でした。
乗る前におしぼりのサービスありました。うれしい
さて、車は黒菱平。
父は迷わずタクシーをゲット。
5000円ちょっとかかりました

仕方がありません。
タクシーの運転手さんの話では年々観光客は減っている様子。
山へ行く人しかいないねぇとのこと。
外人さんが多いみたいです。
20分ほどで黒菱まで戻ってきました。
帰りはやっぱり
第一郷の湯へ行きました。
大人500円 小人250円
駐車場も余裕
脱衣場
お風呂もほとんど貸切りに近い感じ。
ちょっとした休憩スペースもありました。
帰りはおそばを食べて帰りました。
お盆には帰れなそうなのでお墓参りをし、おばあちゃん家に顔を出して
ここから息子とまた特急+新幹線。
子供達もいろいろ連れて行ってもらって楽しかった様子。
かなり疲れましたが、楽しかった~

2010年07月30日
北アルプスデビュー!唐松岳・五竜岳③
7/24.25と唐松岳・五竜岳に行ってきました。
その①はこちら
その②はこちら
五竜岳に向けて歩きだします。
父はもう少し休憩していくと言うのでひとりで。
牛首(鎖場)とありまして結構岩場です。

団体さんが前にいてとっても遅いのですが、ちょっと怖いので後をついて行きました。


頑張ったなぁとちょっと振り返ってみました。

ひとりで歩いていたので、20代のお兄さん達に一人で来られたのですか?
と話しかけられたり…
でも、案外岩場が嫌いではないと気付き、一人でも行けるなと思ったり。
お花もいっぱい咲いていました。



父はいつも混んでいる季節をはずしていたのでこんなに花が咲いているのは
見たことがないと。
鎖場のあとはずっとガスで何も見えず、つらい~と思って歩きました。
ところどころ携帯が通じます。
父に電話してみたところ、もう少しで山小屋に着くと思うとのこと。
え~、私だって着いてないのにーと思って歩いていたら
5分もしないうちに本日の宿に到着しました。
14時30分でした。

本日の様子は予想通りこんな感じ。

テン場はまだまだ余裕

次の日の朝見たときもいっぱいで張れないという事はなさそうでした。
入り口で父が来るのを30分ぐらい待ちました。

ここでもバッチを買いました~

本日は小屋泊まり
一泊二食で9,000円でした。

部屋はこんな感じ。2階部分でした。


男性ソロ、女性グループ、団体、ペアという感じで大まかに部屋が分かれていました。
私達はペアの部屋で、夫婦の方達と一緒の部屋でした。
最終的に10人で最後の2人は縦に寝る形でした。
こんな張り紙も

定員16人のようですが、厳しいと思います。
団体さんは15人で寝てましたけど
早く着いた人から場所を取っていくので、最後から2組目だった私は階段脇。
何度か足を踏まれましたが、まぁ大丈夫でした。
女子トイレしか見ていないのでわかりませんが、ちょっとした着替えスペースがありました。
なぜかレースのカーテンで丸見えなのですが…
15時半
することがありません…
寝るか飲むか読書かみたいな感じです。
同じ部屋だった方とお話ししてみたり。
岡山から来られているとのことで、東京からでも遠いわぁと言っている私は
まだまだだなぁと…
とりあえず

ここには生ビールはないようです。
氷結は500円でした。
水は小屋泊まりの方はタダでもらえるようです。
といっても小屋の外の水を勝手に入れてねみたいな感じですが…
その後は


夕飯は17時からで40分刻みでした。
私は18時20分の回。
カレーライスでした。どうやら名物のようです。

父は体調があまり良くないままで全部食べれませんでしたが、
お代わり自由だそうで男性陣は結構おかわりしていましたよ。
21時消灯ですが、20時過ぎには皆さん就寝。
明日に備えておやすみなさい
つづく~
その①はこちら
その②はこちら
五竜岳に向けて歩きだします。
父はもう少し休憩していくと言うのでひとりで。
牛首(鎖場)とありまして結構岩場です。
団体さんが前にいてとっても遅いのですが、ちょっと怖いので後をついて行きました。
頑張ったなぁとちょっと振り返ってみました。
ひとりで歩いていたので、20代のお兄さん達に一人で来られたのですか?
と話しかけられたり…

でも、案外岩場が嫌いではないと気付き、一人でも行けるなと思ったり。
お花もいっぱい咲いていました。
父はいつも混んでいる季節をはずしていたのでこんなに花が咲いているのは
見たことがないと。
鎖場のあとはずっとガスで何も見えず、つらい~と思って歩きました。
ところどころ携帯が通じます。
父に電話してみたところ、もう少しで山小屋に着くと思うとのこと。
え~、私だって着いてないのにーと思って歩いていたら
5分もしないうちに本日の宿に到着しました。
14時30分でした。
本日の様子は予想通りこんな感じ。
テン場はまだまだ余裕
次の日の朝見たときもいっぱいで張れないという事はなさそうでした。
入り口で父が来るのを30分ぐらい待ちました。
ここでもバッチを買いました~
本日は小屋泊まり
一泊二食で9,000円でした。
部屋はこんな感じ。2階部分でした。
男性ソロ、女性グループ、団体、ペアという感じで大まかに部屋が分かれていました。
私達はペアの部屋で、夫婦の方達と一緒の部屋でした。
最終的に10人で最後の2人は縦に寝る形でした。
こんな張り紙も
定員16人のようですが、厳しいと思います。
団体さんは15人で寝てましたけど

早く着いた人から場所を取っていくので、最後から2組目だった私は階段脇。
何度か足を踏まれましたが、まぁ大丈夫でした。
女子トイレしか見ていないのでわかりませんが、ちょっとした着替えスペースがありました。
なぜかレースのカーテンで丸見えなのですが…
15時半
することがありません…
寝るか飲むか読書かみたいな感じです。
同じ部屋だった方とお話ししてみたり。
岡山から来られているとのことで、東京からでも遠いわぁと言っている私は
まだまだだなぁと…
とりあえず
ここには生ビールはないようです。
氷結は500円でした。
水は小屋泊まりの方はタダでもらえるようです。
といっても小屋の外の水を勝手に入れてねみたいな感じですが…
その後は



夕飯は17時からで40分刻みでした。
私は18時20分の回。
カレーライスでした。どうやら名物のようです。
父は体調があまり良くないままで全部食べれませんでしたが、
お代わり自由だそうで男性陣は結構おかわりしていましたよ。
21時消灯ですが、20時過ぎには皆さん就寝。
明日に備えておやすみなさい

つづく~
2010年07月29日
北アルプスデビュー!唐松岳・五竜岳②
7/24.25に唐松岳・五竜岳に行ってきました。
その①はこちら
7時 出発です。
最初はほとんど木道を歩くトレッキングコースです。
第二ケルン 八方ケルン


7時45分 八方池に到着です。

もっと大きい池だと思ったのでちょっと拍子抜け
この辺から父がなんか調子悪い~
とのこと。
まぁ体力も以前のようにはないのでしょう。
先に自分のペースで歩いていいよ、とのことで一人で歩きだします。
扇雪渓

8時55分 丸山ケルンに到着。

父を待ちます。

ここからもほぼ一人旅。
連れて行くはずが、足手まといな感じだなぁと…(父)

山小屋が見えてきました。
ここを曲がると素敵な景色が広がります。
みんなここで歓声が上がる感じ

あんまりどれがどの山かわからないのですが、これが剱岳だという事はすぐ解りました。
カッコイイ~
9時55分 唐松岳頂上山荘到着です。

改装したばかりのようで、とても綺麗らしいです。
後にあったおばさんが教えてくれました。
生ビール ¥800
缶ビール ¥550
ジュース ¥500
ぐらいだったと思います。

テン場はまだ一張りのみ
私はここでバッチをゲット
これから登る唐松岳です。

.
ここで父を待ちます。
20分ぐらい遅れてやって来ました。
コマクサに出会えました。

10時35分 15分ぐらいで頂上に到着です。
おじさんが突然“バンザーイ”と叫びだし、
そこにいた何十人かも“バンザーイ”と…
何となく自分も参加
これから登る五竜岳。かなり男前な山でこちらもカッコいいです
奥にちょこっとだけ槍ヶ岳も見えました。

山小屋まで降りてお昼御飯です。
父がラーメンを作ってくれました。もち入り

だんだんガスが出てきて剱岳とか見えなくなってきていました。
朝がお勧めですね。
10時ぐらいまでだよ~と
を飲んでいる
おじさんが言ってました。
11時55分 五竜岳に向けて出発します。

つづく~
その①はこちら
7時 出発です。
最初はほとんど木道を歩くトレッキングコースです。
第二ケルン 八方ケルン
7時45分 八方池に到着です。
もっと大きい池だと思ったのでちょっと拍子抜け

この辺から父がなんか調子悪い~

まぁ体力も以前のようにはないのでしょう。
先に自分のペースで歩いていいよ、とのことで一人で歩きだします。
扇雪渓
8時55分 丸山ケルンに到着。
父を待ちます。
ここからもほぼ一人旅。
連れて行くはずが、足手まといな感じだなぁと…(父)
山小屋が見えてきました。
ここを曲がると素敵な景色が広がります。
みんなここで歓声が上がる感じ

あんまりどれがどの山かわからないのですが、これが剱岳だという事はすぐ解りました。
カッコイイ~

9時55分 唐松岳頂上山荘到着です。
改装したばかりのようで、とても綺麗らしいです。
後にあったおばさんが教えてくれました。
生ビール ¥800
缶ビール ¥550
ジュース ¥500
ぐらいだったと思います。
テン場はまだ一張りのみ
私はここでバッチをゲット
これから登る唐松岳です。
.
ここで父を待ちます。
20分ぐらい遅れてやって来ました。
コマクサに出会えました。
10時35分 15分ぐらいで頂上に到着です。
おじさんが突然“バンザーイ”と叫びだし、
そこにいた何十人かも“バンザーイ”と…
何となく自分も参加

これから登る五竜岳。かなり男前な山でこちらもカッコいいです

奥にちょこっとだけ槍ヶ岳も見えました。
山小屋まで降りてお昼御飯です。
父がラーメンを作ってくれました。もち入り
だんだんガスが出てきて剱岳とか見えなくなってきていました。
朝がお勧めですね。
10時ぐらいまでだよ~と

おじさんが言ってました。
11時55分 五竜岳に向けて出発します。
つづく~
2010年07月26日
北アルプスデビュー!唐松岳・五竜岳①
待ちに待った北アデビュー
私が山に行くというきっかけを作ったであろう父と一緒に行く事になりました。
子供の頃は「なんで父さんは夏になると山に行っちゃうんだろう」
とずっと思ってましたが、まさか自分が登ることになるなんて…
父もビックリしてました。
私が登るというので記念に一緒に行こうということになり、
父もかなり久しぶりに登るようでした。
家のチビッコ達を母に預けるため、金曜日に仕事が終わってから新幹線に乗り
新潟まで~。
子供が生まれてから新幹線で帰る事がなくなったので久しぶり~
やっぱり楽だーなんて思いながら。



適当に乗った新幹線でしたが、ポケモン新幹線でした~。
夏だけの期間限定です。
その後、特急に乗り換えて2時間半で実家に到着。
翌朝
5時頃出発
糸魚川まで高速で。
そこから148号を白馬方面へ。
今回は八方のゴンドラではなく黒菱へ。
こちらの駐車場は無料。八方は一日500円だそうです。
くねくね細い道を15分ぐらい登っていく道で、軽自動車だったので
登りが結構きつかったです。
おじさんの話ではこの駐車場がいっぱいになる事はない模様。
入らなかったのでよく解りませんが無料の足湯もありました。


6時40分頃リフトが動き出しました。
さっそく乗ります。
もうすでに素敵な景色

後ろの妙高・火打方面もよく見えました。

リフトを2本乗り、八方池山荘です。

トレッキングの方達も結構いて賑やかです。
7時 いよいよ登りはじめです。
つづく~

私が山に行くというきっかけを作ったであろう父と一緒に行く事になりました。
子供の頃は「なんで父さんは夏になると山に行っちゃうんだろう」
とずっと思ってましたが、まさか自分が登ることになるなんて…
父もビックリしてました。
私が登るというので記念に一緒に行こうということになり、
父もかなり久しぶりに登るようでした。
家のチビッコ達を母に預けるため、金曜日に仕事が終わってから新幹線に乗り
新潟まで~。
子供が生まれてから新幹線で帰る事がなくなったので久しぶり~
やっぱり楽だーなんて思いながら。
適当に乗った新幹線でしたが、ポケモン新幹線でした~。
夏だけの期間限定です。
その後、特急に乗り換えて2時間半で実家に到着。
翌朝
5時頃出発

糸魚川まで高速で。
そこから148号を白馬方面へ。
今回は八方のゴンドラではなく黒菱へ。
こちらの駐車場は無料。八方は一日500円だそうです。
くねくね細い道を15分ぐらい登っていく道で、軽自動車だったので
登りが結構きつかったです。
おじさんの話ではこの駐車場がいっぱいになる事はない模様。
入らなかったのでよく解りませんが無料の足湯もありました。
6時40分頃リフトが動き出しました。
さっそく乗ります。
もうすでに素敵な景色

後ろの妙高・火打方面もよく見えました。
リフトを2本乗り、八方池山荘です。
トレッキングの方達も結構いて賑やかです。
7時 いよいよ登りはじめです。
つづく~
2010年07月22日
しあわせの丘リゾート② 7/18~19
海の日は、勝浦のしあわせの丘リゾートへ行ってきました。
その①はこちら
チェックインちょうどの13時頃キャンプ場に到着。
受付はこんな感じ
花野辺の里の入り口なのかな?

キャンプ場ガイドの10%引きも使えました。
サイト料は6,825円とちょっと高め。
サイトはこんな感じで結構広めでした。

とりあえずみんなで乾杯~

ってつばさは勝手に飲んでますが…
お腹がすいたので簡単にそばとうどん。


トマトつゆも試してみました。かなりさっぱりでおいしかったです

炊事場 沢山あって待ちがある事がありませんでした。


子供用プール アスレチック広場


子供達はとても楽しそうに遊んでいました
シャワー コインランドリー 生ゴミ捨場



シャワーは4つぐらいあってそんなに混んだりはしていませんでした。
ゴミは基本的に持ち帰りで生ごみだけ捨てていいようです。
管理棟は雛人形館
と併設。
売店での買い物も雛人形の中…
なんかちょっと微妙です。
売店は本当にちょっとした物がある感じ。
忘れたマヨネーズとかは売ってませんでした。


露天風呂というのもあってこちらは一人400円
これも雛人形館の中に入口が…
シャワーが無料なのでとても空いていました~。
脱衣場の写真だけ。



夕方になわとび大会がありました。
学年ごととかにわかれて最後の5人に残るとシャボン玉がもらえるようでした。
できないから嫌だ~という息子に参加賞が貰えるらしいからと…
やっぱり一回も飛べませんでしたが、駄菓子をもらってました。
大人の部もあったようでこちらの商品は氷結?とかだったと思います。
サイトに戻ると軽トラに乗ったおばさんにどうぞーときゅうりをもらいました。

子供達は隣のサイトの男の子と虫取り。
ずっと帰って来ません。
とてもしっかりした子だなぁと思って聞いてみたら家のお兄ちゃんと一緒の5歳でした。
縄跳びも上手だったし一緒とは思えず。
買ってきた干物を焼いたり

初めてダッチで燻製を作ってみました。
案外うまくできたのでよかったです

LOGOSの岩塩プレートも使ってみました

おいしかったですよ~
夜は広場で花火も

みんながやっているので煙いです。
広場の近くのサイトの方はちょっと煙いのでは
風が結構あって涼しく寝苦しいこともありませんでした。
翌日は9時頃チェックアウト
息子達の希望により本日も海へ~
とても楽しいようでした。

海の近くで海鮮丼を食べてお風呂へ。
三日月が一番近いけど高いのでやめて、
勝浦温泉つるんつるん温泉へ。
15分ぐらいで到着。
こちらもオートキャンプ場が併設されていましたが、連休最終日のためか
誰もいなかったのでまったくキャンプ場と気付かず
パパがここが管理棟でしょって言われてここかぁって感じ。

宴会場があってそこで老人会の方々がカラオケ~
なんかほのぼのとした空間でした
80代のお婆さま方としばし歓談。
お兄ちゃんは行きに高速に乗るものだと思っていたのに乗らずに海に着いてしまったのが
気に入らなかったようで、帰りは高速で帰りたいと…
なのでアクアラインで帰りました。
夕方、パパの実家から電話が。
焼き肉でも一緒にどう?
とのことでまたも肉~となりました。
その①はこちら
チェックインちょうどの13時頃キャンプ場に到着。
受付はこんな感じ
花野辺の里の入り口なのかな?
キャンプ場ガイドの10%引きも使えました。
サイト料は6,825円とちょっと高め。
サイトはこんな感じで結構広めでした。
とりあえずみんなで乾杯~

ってつばさは勝手に飲んでますが…
お腹がすいたので簡単にそばとうどん。
トマトつゆも試してみました。かなりさっぱりでおいしかったです

炊事場 沢山あって待ちがある事がありませんでした。
子供用プール アスレチック広場
子供達はとても楽しそうに遊んでいました

シャワー コインランドリー 生ゴミ捨場
シャワーは4つぐらいあってそんなに混んだりはしていませんでした。
ゴミは基本的に持ち帰りで生ごみだけ捨てていいようです。
管理棟は雛人形館

売店での買い物も雛人形の中…
なんかちょっと微妙です。
売店は本当にちょっとした物がある感じ。
忘れたマヨネーズとかは売ってませんでした。
露天風呂というのもあってこちらは一人400円
これも雛人形館の中に入口が…
シャワーが無料なのでとても空いていました~。
脱衣場の写真だけ。
夕方になわとび大会がありました。
学年ごととかにわかれて最後の5人に残るとシャボン玉がもらえるようでした。
できないから嫌だ~という息子に参加賞が貰えるらしいからと…
やっぱり一回も飛べませんでしたが、駄菓子をもらってました。
大人の部もあったようでこちらの商品は氷結?とかだったと思います。
サイトに戻ると軽トラに乗ったおばさんにどうぞーときゅうりをもらいました。
子供達は隣のサイトの男の子と虫取り。
ずっと帰って来ません。
とてもしっかりした子だなぁと思って聞いてみたら家のお兄ちゃんと一緒の5歳でした。
縄跳びも上手だったし一緒とは思えず。
買ってきた干物を焼いたり
初めてダッチで燻製を作ってみました。
案外うまくできたのでよかったです

LOGOSの岩塩プレートも使ってみました
おいしかったですよ~
夜は広場で花火も
みんながやっているので煙いです。
広場の近くのサイトの方はちょっと煙いのでは

風が結構あって涼しく寝苦しいこともありませんでした。
翌日は9時頃チェックアウト
息子達の希望により本日も海へ~

とても楽しいようでした。
海の近くで海鮮丼を食べてお風呂へ。
三日月が一番近いけど高いのでやめて、
勝浦温泉つるんつるん温泉へ。
15分ぐらいで到着。
こちらもオートキャンプ場が併設されていましたが、連休最終日のためか
誰もいなかったのでまったくキャンプ場と気付かず

宴会場があってそこで老人会の方々がカラオケ~


80代のお婆さま方としばし歓談。
お兄ちゃんは行きに高速に乗るものだと思っていたのに乗らずに海に着いてしまったのが
気に入らなかったようで、帰りは高速で帰りたいと…
なのでアクアラインで帰りました。
夕方、パパの実家から電話が。
焼き肉でも一緒にどう?
とのことでまたも肉~となりました。
2010年07月20日
しあわせの丘リゾート① 7/18~19
海の日はやっぱり海キャンプ
という事で千葉に行って来ました~。
6時頃自宅を出発
高速には乗らず知り合いに聞いた裏道を進むこと2時間半…
勝浦に到着。
朝市に行ってみました。
近くに無料の駐車場があります。

ですが、満車で皆さん近くに路駐です。

家も駐車場脇に路駐することになりました。

大変にぎわっておりました~。
家はトマトと干物とエイヒレを買いました。
今回は家族だけなので、あんまり買っても食べれないだろうし…
煮物とか赤飯とかいろいろなものを売っていました。

子供達は海はまだ~と待ちきれない様子なので海へ(^O^)
朝市の所から目と鼻の先に勝浦中央海水浴場があります。
駐車場はホテル三日月の裏といった感じ。
ちょっと解りにくいです。
駐車場代は1,000円でした。
手前に止めている方々も結構いてこちらはタダかな…
海水浴場までまったく歩きたくない方はお金を払いましょう。
1,000円が高いのかお昼前でもまだ止められそうでしたよ!

張り切っていた割に次男は怖くなってしばらく砂遊び


しばらくしてパパと一緒に楽しそうに遊んでいましたが。
今度は楽しくなってまだ遊ぶーとのことで。
12時半頃まで海にいました。
いざ、キャンプ場へ
ほぼチェックインの13時頃に到着いたしました。
つづく~

という事で千葉に行って来ました~。
6時頃自宅を出発

高速には乗らず知り合いに聞いた裏道を進むこと2時間半…
勝浦に到着。
朝市に行ってみました。
近くに無料の駐車場があります。
ですが、満車で皆さん近くに路駐です。
家も駐車場脇に路駐することになりました。
大変にぎわっておりました~。
家はトマトと干物とエイヒレを買いました。
今回は家族だけなので、あんまり買っても食べれないだろうし…
煮物とか赤飯とかいろいろなものを売っていました。
子供達は海はまだ~と待ちきれない様子なので海へ(^O^)
朝市の所から目と鼻の先に勝浦中央海水浴場があります。
駐車場はホテル三日月の裏といった感じ。
ちょっと解りにくいです。
駐車場代は1,000円でした。
手前に止めている方々も結構いてこちらはタダかな…
海水浴場までまったく歩きたくない方はお金を払いましょう。
1,000円が高いのかお昼前でもまだ止められそうでしたよ!
張り切っていた割に次男は怖くなってしばらく砂遊び
しばらくしてパパと一緒に楽しそうに遊んでいましたが。
今度は楽しくなってまだ遊ぶーとのことで。
12時半頃まで海にいました。
いざ、キャンプ場へ

ほぼチェックインの13時頃に到着いたしました。
つづく~
2010年07月07日
いろいろ小物を…
しばらく出掛ける予定がない。
予定は沢山あるけれど~。
となるとやっぱり買い物に…
友達の結婚パーティーに呼ばれた時通りかかったL-breath池袋店では

いままで一つしかなかったのですが、家族みんなのぶんもってことで。
他にも気になるものがいっぱいで
こちらでは

抽選で当たっちゃったので。

家の子にはまだ早いかな
まだ空気も入れてみてないのですけど。そのうち…
持ってる方いますか?
他にはちょっとしたものを


地図は読めませんが…勉強します
で、ヒマラヤでは…

ノースのジャケットを。
30%OFFでしたので。
収納するとこんな感じ。130gになりました。ちっちゃい!

早く梅雨が明けないかなぁ~

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Swallowtail Jacket Women’s

SILVA(シルバ) Field 7(コンパス NO.7)

MPI エマージェンシーブランケット
予定は沢山あるけれど~。
となるとやっぱり買い物に…
友達の結婚パーティーに呼ばれた時通りかかったL-breath池袋店では
いままで一つしかなかったのですが、家族みんなのぶんもってことで。
他にも気になるものがいっぱいで

こちらでは
抽選で当たっちゃったので。
家の子にはまだ早いかな

まだ空気も入れてみてないのですけど。そのうち…
持ってる方いますか?
他にはちょっとしたものを
地図は読めませんが…勉強します

で、ヒマラヤでは…
ノースのジャケットを。
30%OFFでしたので。
収納するとこんな感じ。130gになりました。ちっちゃい!
早く梅雨が明けないかなぁ~

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Swallowtail Jacket Women’s

SILVA(シルバ) Field 7(コンパス NO.7)

MPI エマージェンシーブランケット
タグ :買っちゃったよ
2010年06月30日
ヤマケイJOY 2010夏増刊号
今月号はロープウェイハイキングブックが付録になってます。
毎年の事のようですが、今年はこの中に乗る予定でいるロープウェイの
割引券が付いていたので忘れずに持っていかなくては!と思っています。
毎年決まってアルプス特集ですが、やっぱり読んでしまいますねぇ。
今年は北アルプスへ行くぞ~と、気合だけはありますが

タグ :ヤマケイ
2010年06月10日
息子の登山デビュー② 高尾山 6/5
息子2人と高尾山に行ってきました。
その①はこちら
頂上についたはいいけど人人人
みんなお弁当を広げて食べていますが場所がな~い。
なんとか場所を確保して、カップラーメンです
おにぎりを食べながら待ちます。

普通においしくいただきました。

食後はビジターセンターへ行ってみました。


通ってきた道のボタンをずっと押してました。
ここにもトイレがありましたが、あまり混んでいませんでした。
他は混んでいたようなのでおすすめです。
帰りはさすがにケーブルカーに乗せてあげないとたくちゃんが
発狂してしまいそうですので一号路より下山。
まだまだ登ってくる人もあり、下山する人ありでとても混んでいました。
稲荷山コースとのギャップがかなりありますねぇ。
ただの観光地ですね。



お茶屋さんも沢山あって誘惑が多くて困ります。
子供達に気付かれないようにどんどん下ります。
薬王院では何かの撮影をしていたようです。私もあだ名をつけて欲しいんですけど。
つばちゃんはさすがに疲れたようで、足が痛いーとずっと言っていて
最後はちょっと泣きながら歩いていました。
知らないおばさんが
「歩こう 歩こう 私は元気~」
と歌ってくれたのですが、余計に機嫌が悪くなり泣き叫んでいました
断固として抱っこは拒否しましたけど。鬼母ですかねぇ…
でも、よく頑張りました
ようやくケーブルカー乗り場へ

少し並んでいましたが、10~15分待ちぐらいでした。
天狗焼の列の方がすごかったです。

スイカ・パスモも使えるようですが、切符を買うのに使えるだけですので
改札は通れません。買ってから並んで下さいとのことです。
大人470円 子供230円 大人一人につき未就学児は一人無料だそうです。


結構坂が急なので、発車する時ビックリしました。
子供達は大変喜んでいたようです。
帰りにお風呂に行こうとのことで ふろッぴィへ
高尾山口からも無料バスが出ているようですが、時間が
あわなかったので高尾駅から。7分ぐらいで着きました。

2時間 大人800円 子供400円 でした。
子供達は大きいお風呂というだけで楽しそうです。
更衣室も広くて迷子になっていました。
あまり混雑しているわけでもなくて良かったです。
また無料バスに乗って、高尾駅から帰りました。
帰りは電車に揺られ良く寝てました
たくちゃんはまた行く~と言っていたので、お手軽な所に行けたら行きたいなぁと思っています。
その①はこちら
頂上についたはいいけど人人人

みんなお弁当を広げて食べていますが場所がな~い。
なんとか場所を確保して、カップラーメンです

おにぎりを食べながら待ちます。
普通においしくいただきました。
食後はビジターセンターへ行ってみました。
通ってきた道のボタンをずっと押してました。
ここにもトイレがありましたが、あまり混んでいませんでした。
他は混んでいたようなのでおすすめです。
帰りはさすがにケーブルカーに乗せてあげないとたくちゃんが
発狂してしまいそうですので一号路より下山。
まだまだ登ってくる人もあり、下山する人ありでとても混んでいました。
稲荷山コースとのギャップがかなりありますねぇ。
ただの観光地ですね。
お茶屋さんも沢山あって誘惑が多くて困ります。
子供達に気付かれないようにどんどん下ります。
薬王院では何かの撮影をしていたようです。私もあだ名をつけて欲しいんですけど。
つばちゃんはさすがに疲れたようで、足が痛いーとずっと言っていて
最後はちょっと泣きながら歩いていました。
知らないおばさんが
「歩こう 歩こう 私は元気~」
と歌ってくれたのですが、余計に機嫌が悪くなり泣き叫んでいました

断固として抱っこは拒否しましたけど。鬼母ですかねぇ…
でも、よく頑張りました

ようやくケーブルカー乗り場へ
少し並んでいましたが、10~15分待ちぐらいでした。
天狗焼の列の方がすごかったです。
スイカ・パスモも使えるようですが、切符を買うのに使えるだけですので
改札は通れません。買ってから並んで下さいとのことです。
大人470円 子供230円 大人一人につき未就学児は一人無料だそうです。
結構坂が急なので、発車する時ビックリしました。
子供達は大変喜んでいたようです。
帰りにお風呂に行こうとのことで ふろッぴィへ
高尾山口からも無料バスが出ているようですが、時間が
あわなかったので高尾駅から。7分ぐらいで着きました。
2時間 大人800円 子供400円 でした。
子供達は大きいお風呂というだけで楽しそうです。
更衣室も広くて迷子になっていました。
あまり混雑しているわけでもなくて良かったです。
また無料バスに乗って、高尾駅から帰りました。
帰りは電車に揺られ良く寝てました

たくちゃんはまた行く~と言っていたので、お手軽な所に行けたら行きたいなぁと思っています。
タグ :高尾山
2010年06月08日
息子の登山デビュー① 高尾山 6/5
6/5(土)に子供と一緒に高尾山に行ってきました
登れるかしら~という不安でいっぱいな感じでしたが…
たくちゃん(お兄ちゃん)は結構楽しみにしていて、いつもは自分から朝起きてこないのですが
自分から起きてきて行くよ~と。
7時半頃の電車に乗って。
2人とも鉄ちゃんですので、地下鉄でもずっと外を見ていますよ~。
さすがに途中で、高尾山って遠いねぇと言ってましたけど。
なんだかちょっと天気があやしくてどうしようかと思いましたけど、
高尾山口の駅で沢山の人達がいてとりあえず行ける所までと思いました。
駅のトイレは早速並んでまして、たくちゃんも混んでたからと出てきちゃいまして。
そんなこと言ってたら漏らすよと。
そとに出て少し歩くとトイレがあるのでそちらの方が混んでないかも。
9時15分頃出発。
ケーブルカーはどこ?と言うたくちゃんにどこだろうねぇ?とママ。
後ろに見えてますけどぉ

本日は稲荷山コースで。
大丈夫かなぁという不安でいっぱいの母ですが、たくちゃんはどんどん一人で行ってしまいます。

あわてて追いかけようにも、弟のつばちゃんはマイペース

すぐに疲れた~の声。
休憩です

二人でお菓子を食べます。
そんなことだろうとおやつを沢山持ってきました。
手をついて登ることも多く、軍手か何かを持ってくればよかったと後悔…

これを見つけてはもうすぐ着く?と。
まだ半分ですけど。
本日のドライフルーツはいつものマンゴーとパイナップル

ほとんどの時間を手をつないで歩きました。
周りの叔父様たちに頑張ってるねぇと言われながらなんとか頂上に到着~。
コースタイムは1時間半。
2時間で登れたのでまぁまぁかな。
頂上は思った以上に混んでるね…
つづく

登れるかしら~という不安でいっぱいな感じでしたが…
たくちゃん(お兄ちゃん)は結構楽しみにしていて、いつもは自分から朝起きてこないのですが
自分から起きてきて行くよ~と。
7時半頃の電車に乗って。
2人とも鉄ちゃんですので、地下鉄でもずっと外を見ていますよ~。
さすがに途中で、高尾山って遠いねぇと言ってましたけど。
なんだかちょっと天気があやしくてどうしようかと思いましたけど、
高尾山口の駅で沢山の人達がいてとりあえず行ける所までと思いました。
駅のトイレは早速並んでまして、たくちゃんも混んでたからと出てきちゃいまして。
そんなこと言ってたら漏らすよと。
そとに出て少し歩くとトイレがあるのでそちらの方が混んでないかも。
9時15分頃出発。
ケーブルカーはどこ?と言うたくちゃんにどこだろうねぇ?とママ。
後ろに見えてますけどぉ

本日は稲荷山コースで。
大丈夫かなぁという不安でいっぱいの母ですが、たくちゃんはどんどん一人で行ってしまいます。
あわてて追いかけようにも、弟のつばちゃんはマイペース
すぐに疲れた~の声。
休憩です

二人でお菓子を食べます。
そんなことだろうとおやつを沢山持ってきました。
手をついて登ることも多く、軍手か何かを持ってくればよかったと後悔…
これを見つけてはもうすぐ着く?と。
まだ半分ですけど。
本日のドライフルーツはいつものマンゴーとパイナップル
ほとんどの時間を手をつないで歩きました。
周りの叔父様たちに頑張ってるねぇと言われながらなんとか頂上に到着~。
コースタイムは1時間半。
2時間で登れたのでまぁまぁかな。
頂上は思った以上に混んでるね…
つづく
タグ :高尾山
2010年06月02日
カップラーメンが食べたくて…
山頂でみんなが食べてるカップラーメン
とにかくとってもおいしそう。
なかなか買えなかったのだけど


かなり普通…
いろいろ迷ったけど人気?の品を買ってみました。
という事でベランダで… 息子の分も。

注ぎ口がないのでお湯がちょっとこぼれたけど、
普通においしく頂きました。
収納した感じ

ガスも入れて850gぐらいでした。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
お手軽~

スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット

とにかくとってもおいしそう。
なかなか買えなかったのだけど
かなり普通…
いろいろ迷ったけど人気?の品を買ってみました。
という事でベランダで… 息子の分も。
注ぎ口がないのでお湯がちょっとこぼれたけど、
普通においしく頂きました。
収納した感じ
ガスも入れて850gぐらいでした。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー+【ハイパワーガス250】セット
お手軽~

スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット
タグ :プリムス P-153
2010年05月29日
ヤマケイJOY 夏号
今月のヤマケイJOYはとっても分厚くてビックリしました。
いつもの倍以上かなぁ。
先月号との比較 わかりにくいかな。
と思ったら別冊付録の登山用品カタログが本誌と同じくらいの厚さ
欲しいものもいっぱいだし、
アルプスにも行きたいなぁ…

本屋では月曜発売ですよ~
タグ :ヤマケイJOY
2010年05月16日
奥多摩 鷹ノ巣山 5/5
連休最終日は奥多摩へ行ってきました。
朝8時35分発の奥多摩→東日原行きのバスを目指して電車に乗ります
思ったより電車も混んでいて青梅から座れませんでした
バスは増発していて2台同時発車でしたので座れましたけど。
立っている方も結構いましたよ。
平日はもう少し先までバスが行くようですが、休日は東日原までなのでここから歩きます。
バス停にトイレもありました。


9時出発。
15分ほどで登山口です。
階段を降ります。


橋を渡るとひたすら登り~


結構急登です
今回の行動食は、って言ってもいつも一緒ですが…


ドライフルーツって結構カロリーありますよね。
どうりでやせないわけだ
食べすぎかな?
あまり展望はありません。

そんなこんなで3時間ほどで頂上へ。

富士山とかは見えず…

30分ほど休憩。

お昼御飯を。
あんまり女子的ではありませんが

下山は違うルートで奥多摩駅まで。
快調に下山していきましたが、やっぱり下りは苦手。
みんなに抜かれていきます
最後はもえぎの湯へ~

混んでいて待ちもあるってことらしいのですが、
男湯は待ちありでした。
普通は女湯の方が混んでいるのかと思いますが、やはりおじさま方が多いんでしょうね。
帰りの電車もあるのでまたもやゆっくりできず…
コーラで我慢

前回も気になっていたのですが、奥多摩の駅からすぐ近くの氷川キャンプ場


オートではなさそうですが、ちょっと気になってます。
17時頃のホリデー奥多摩に乗って帰りました。
朝8時35分発の奥多摩→東日原行きのバスを目指して電車に乗ります

思ったより電車も混んでいて青梅から座れませんでした

バスは増発していて2台同時発車でしたので座れましたけど。
立っている方も結構いましたよ。
平日はもう少し先までバスが行くようですが、休日は東日原までなのでここから歩きます。
バス停にトイレもありました。
9時出発。
15分ほどで登山口です。
階段を降ります。
橋を渡るとひたすら登り~
結構急登です

今回の行動食は、って言ってもいつも一緒ですが…
ドライフルーツって結構カロリーありますよね。
どうりでやせないわけだ

食べすぎかな?
あまり展望はありません。
そんなこんなで3時間ほどで頂上へ。
富士山とかは見えず…
30分ほど休憩。
お昼御飯を。
あんまり女子的ではありませんが

下山は違うルートで奥多摩駅まで。
快調に下山していきましたが、やっぱり下りは苦手。
みんなに抜かれていきます

最後はもえぎの湯へ~
混んでいて待ちもあるってことらしいのですが、
男湯は待ちありでした。
普通は女湯の方が混んでいるのかと思いますが、やはりおじさま方が多いんでしょうね。
帰りの電車もあるのでまたもやゆっくりできず…
コーラで我慢
前回も気になっていたのですが、奥多摩の駅からすぐ近くの氷川キャンプ場
オートではなさそうですが、ちょっと気になってます。
17時頃のホリデー奥多摩に乗って帰りました。